人はだれでも、脇汗をかきます。でも、量が極端に多いと「もしかして、何かの病気なのでは?」と不安に思うこともあるかもしれません。
「何ミリリットル以上脇汗が出ると危険」などと数値化することはできないので一概には言えませんが、不安に思うのであれば一度病院を受診してみることをおすすめします。なぜかと言うと...
脇汗の量が多い=病気の場合もあるし、そうでない場合もある
当たりまえのことですが、汗が多いことが病気と関係がある場合もあるし、まったく関係ない場合もあるからです。ただでさえ大量の脇汗にうんざりしているところに病気の不安も抱えるというのは精神衛生上よくないです。
Contents
汗と病気の関係性
脇汗が多いことから考えられる病気にはどんなものがあるのでしょうか。
多汗症
文字通り、汗の量が多い病気です。汗の量が多いこと自体が病気と考えられているわけです。多汗症の中でも脇汗の量が多い場合を「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」と言い、さらにその中でも明確な原因が分からない窩多汗症を「原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)」と言います。
では、多汗症と「汗の量が多め」の境目はどこにあるのでしょうか。日本皮膚科学会のガイドラインによると、「原発性多汗症」の診断基準は以下のとおりになっています。
局所的に過剰な発汗が明らかな原因がないまま6カ月以上認められ,以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を多汗症と診断している.
1)最初に症状がでるのが25歳以下であること
2)対称性に発汗がみられること
3)睡眠中は発汗が止まっていること
4)1週間に1回以上多汗のエピソードがあること
5)家族歴がみられること
6)それらによって日常生活に支障をきたすこと
資料:日本皮膚科学会ガイドライン『原発性局所多汗症診療ガイドライン2015年改訂版』より引用
半年以上にわたって多汗の症状が続き、しかも上の項目のうち2つ以上当てはまる場合には、「原発性腋窩多汗症」という病気であると診断される可能性が高いということです。これらの項目が当てはまる場合には、なにはともあれまずは皮膚科を受診してみるのがよいでしょう。
自律神経失調症
汗って自分でコントロールできませんよね。汗をかく・かかないというのは自分の意思ではなく「自律神経」というものによってコントロールされているのです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。交感神経の働きが過剰に活発になり、副交感神経の働きが悪くなるといったように自律神経のバランスが崩れることで、「自律神経失調症」という症状が出るようになるのです。
汗腺をコントロールしているのは自律神経のうち「交感神経」。なので、交感神経が活発になりすぎることで汗の量が多くなると考えられています。
自律神経失調症の原因は、ストレスや疲労などです。大量に脇汗をかくほかにも、めまいや耳鳴り、不眠など多くの症状が出ることがあります。
日々のストレスや疲れを溜めこまない工夫が必要かもしれませんね。
更年期障害
更年期障害とは、40代~50代の女性に多く起こる症状です。女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に少なくなることで、ホルモンバランスが崩れてさまざまな症状が現れます。
ホットフラッシュと呼ばれる症状もそのひとつ。急にほてったり、汗が大量に出たりするのです。一番多いのは顔や頭の汗ですが、人によっては顔や頭以外にも全身(特に上半身)で発汗がひどく見られるようです。
ホットフラッシュは、ひとつにはホルモンバランスの乱れによって、体温調節がうまくできなくなることが原因でおこります。そしてもうひとつ、ホルモンバランスの乱れによって自律神経も乱れてしまうことも多汗の原因となります。上に書いたように交感神経が異常に活発化することで、大量の汗をかいてしまうのです。
更年期の脇汗症状についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
↓
>>更年期になると脇汗が増える?更年期障害による大量の脇汗を抑える方法!
バセドウ病などの甲状腺機能亢進(こうしん)症
体の代謝を促進する甲状腺機能がおかしくなり、甲状腺ホルモンを異常に多く作り出してしまうという病気が、甲状腺機能亢進(こうしん)症です。代表的なものがバセドウ病。
甲状腺ホルモンの分泌が異常に増えると、代謝が必要以上に促進され、それによって大量の汗をかくようになります。脇汗に限らず全身から汗が出ます。
あまりにも汗の量が多いときには、まずは病院を受診してみよう
このように、大量の汗の裏側に病気が隠れている場合がありますので、「いつもより汗が多いな、汗が全然止まらないな」など、いつもと違う多汗の症状がみられる場合には、まずはためらわずに病院を受診しましょう。
それで早めに病気を発見できれば、専門の治療を受けることができますし、逆に何事もなければ万々歳。あとは制汗グッズで汗を抑えることだけを考えればいいのです。
上に挙げた以外にも、糖尿病や血液の病気(白血病など)でも大量の汗が出ることがあるので、なにはともあれ「ちょっとおかしいな」と感じたら、まずは病院の診察を受けることをおすすめします。